文系出身がおくる物理せいかつ

中学の時に数学や理科が嫌いになり、高校大学と文系に進んだが、大学の時にあることがきっかけで物理に目覚めたとある文系の日記です。興味ある分野は物理のほか、数学、言語、景観工学、観光学、鉄道あたりですのでこの辺りが主なトピックスになりそうですな。

退職したいと上司に言ってきました

 みなさんこんにちは。

 

 この度、新卒で3年働いた会社を辞める決意をし、会社に退職の意を伝えたのでその瞬間の心境を綴っておきます。今後辞めるつもりがある方は、ご参考にどうぞ…

 

 私は大卒で会社に入りました。それと同時に放送大学に3年次編入をし、仕事をしながら大学にも通っていました。3年で卒業できるように計画をしており、その計画通り単位が揃い、卒業が確定しました。また、最後の年には大学院も3つほど受験し、2つは合格しました。(あとの一つは仕事で口頭試問に出られなかったため不戦敗)

 

 というわけで、普段から「これは俺がやるべき仕事なのか?」とか「辞めてぇなぁ~」とか思っていたわけです。大学院も、前々から行きたかったけど金銭的な理由で断念していたけれど、そこそこお金もたまったし(ギリギリだが)いっちょ辞めるか!と思ったわけです。

 

 ところが、いざ話すとなると中々難しいんですね。「〇日の△時までに言うぞ!」と思っていても切り出せません…。なぜ「切り出せないんだ…?あんなに辞めたかったのに…」と何度も自問自答しました。浮かんでくる理由は、

「定期収入がなくなる不安」

「履歴書に傷がつく」

「社会的信用の低下」

あたりでした。一方、大学院進学のメリットは

「研究に時間が割ける」

「TAなどで教育経験を積める」

「大学にコネを持てる」

「就ける職の幅が広がる」

などでしょうか。しかし考えれば考えるほど

「仕事を辞めて大学院進学なんてアホらしいんじゃないか?」

「大学院で周りについていけなかったらどーする?」

「資金切れ起こしたらどうする?」

とかいろいろな考えが巡りました。

 

最終的に対面では無理だったので電話で言うことにしましたが、電話するのにも1時間くらい悩みました。もう意を決して電話すると、滅多にこちらから電話することなどないので「どーしたの?」とか言われるんですが、もうズバッと言いました。

「退職したいんです。」

と。さらに「どーしたの??」と聞かれましたが、現時点では特に理由は言いませんでした。さらに上の上司に代わると少し淡々とした話になりました。

「辞めるのはいつ頃を考えてるの?」

「有給どうする?」

という感じで。こちらも希望を淡々と伝え、次回出社時にまた話しましょうということになり終わりです。

 

もっと清々しい気分になるかなと思っていたのですが、ずっと動悸が止まりません。急に周囲が真っ暗になったような強い恐怖感に襲われました。意外でした。ちょっと大げさかもしれませんが、自殺しようと思ってるときは死はまだ漠然としたイメージでしかなく、「死んだら楽になれる!」と思ってるけど、いざ首を絞めると死が現実の物となり、「え、やっぱ死にたくない…」と思っちゃうみたいな感じでしょうか?

 

まぁ、今冷静に考えれば、会社辞めたくらいじゃ死なないし、今の仕事をまた続けたいかと言われると別にそんなこともないのでこれで良い気がしてきました。多分この電話前後の感覚は一生忘れないと思います。それほど強烈でした。

 

とりあえずこれから収入源を何か探さなくてはいけないので、なんか色々頑張りたいと思います。できれば大学にいる間にフリーランスで飯食えるくらいにはなりたいとかそういう心持ちでいます。

 

今日の感想はこんなもんですが、どうでしょうか?私の場合は割と恐怖と戦った時間が長かったです。今もその渦中にいますが、いずれ新しい生活が始まればそんなことも忘れるだろうと思います。これからは会社に縛られず、自分の責任でやりたいこと、やりたくないことを判断できるというのはよく考えたら嬉しいですね。はい、がんばりまーす。

 

 

 

【放送大学】卒業研究面接審査が終了しました

みなさんこんにちは。

 

この度、放送大学の面接審査が終わりました。単位をくれるかどうかはまだわかりませんが、とりあえずひと段落ということでご報告です。

☆☆追記☆☆

成績は@でした!!先生手加減してくれたのかな?(笑)

 

私は放送大学本部ではなく、近くの大学の先生に卒研を見てもらっているので本部の学生とは少し状況が違います。今回の発表会はクローズドで、私と主査、副査の3名だけの空間で行われました。主査は私の指導教官、副査は放送大学本部の先生がテレビ電話で参加という形式でした。

 

パワーポイントで卒研の内容を説明するというのが課題でした。クローズドではあるけど卒研発表会に相当すると言われていたのでそのつもりでいました。しかし、フルタイムで仕事をしながら卒研発表の準備というのは私にとってかなり負担でした。とでも言い訳をしないとやってられないほどプレッシャーが高まっておりました。

 

作業は遅々として進まず、前日は徹夜でスライドを作り、(一応の)完成形ができたのは発表20分前。もちろん発表練習なんかする時間ありません…。とりあえず発表時間に遅れるわけにはいかないのでそのまま会場へ向かいました。

 

さて、実際に発表が始まると、自分でも、何言ってるかわからん(;´Д`)状態になってしまいました…。とりあえず、何を言っているのかわからないけどスライドを進めていく…。漂う気まずい空気…。重い…。けど、やらなければ…。脳内では大パニック、今すぐにでも巨大隕石が地球に衝突して何もかも無かったことにしてほしいと思いながらも、とりあえず白目を剥きながらスライドを進める…。

 

最後のスライドをめくり、とりあえず喋り終わったが、事前に準備するように言われた発表時間の3割ほどしか喋っていなかったことに気づいた。先生からも当然指摘されるが、「まぁ、慣れてないし、しょうがないよね。」ということで流してもらえた…。

 

質疑応答では、まず「最初に問題点として指摘していたことが発表内で解決してなかったね」というご指摘。これはスライド作成中に気づいていたけど、もうそこまで作る時間がなかったので諦めて入れなかったのです…。次の質問は、まぁ、これまた発表内で省いていた部分に関する質問。これも聞かれるだろうなとは想定していたので、無難に答えました。

 

発表会自体はこれで終了。まぁ、明らかに準備不足が露呈してしまった、不完全燃焼な発表になってしまいました。これが学部教育の集大成というのは自分でも納得いかないものとなりました。何より、なんかこう、準備不足過ぎてアカデミックな議論のレベルに行けなかったのが何よりも悔しいです。まぁ、卒業研究はこれで終わりですが、研究の道は(多分)続くと思いますので、今後、この悔しさを忘れずに、一歩一歩やるべきことをやらなければならんなぁ、と、思っております…。

 

この発表会の後おまけがありました。以前から放送大学卒業したら進路はどうするのかと指導教官から聞かれており、「大学院まで行きたいと思ってます」と答えていたのですが、発表の後で、「知り合いの先生で、院生の受け入れができそうな人がいるけど、話聞きに行く?」と誘われました。これは願ってもないチャンス!もちろん話を聞きに行きました。結局その足で大学院入試の募集要項を貰って帰りました。

 

卒研の発表自体は苦い思い出になってしまいましたが、新しい道が見えてきて嬉しくなりました。失敗は引きずらず、次を目指して頑張ろうと思います。

 

これから卒研を受ける皆さんへのアドバイスですが、

分からないことがあったら質問をする

癖をつけるべきです。私の場合、わからないことを「後で調べてからそれでもわからなかったら…」「こんな事いまさら聞くのはちょっと…」などと考えて後回しにした結果、卒研発表資料を作る段階でわからないことが溜まりすぎていることに気づいたけどどうすることもできなくて上記のような状況に至っています。特に

「徹底的に調べてからどうしてもわからないときだけ質問する」という気持ちは危険

です。それでは絶対質問しないでしょう。わからないことは、わかる人に聞くのが一番早く解決します。その人から「このことなら○○という本にも載っているから見てみなよ」とか言われたらそこを調べればよいのです。是非、質問することを躊躇わず、早い段階で解決しましょう。

 

それでは、皆さんの健闘をお祈りしいたします。

 

 

 

冬はミニマリストにとってうれしい季節

 私の住んでいる地域では本格的に冬が始まり、ついに雪が降り始めました。寒さに震えながらもちょっぴり喜んでいます。

 

 というのも、私はミニマリスト志向があるので冷蔵庫を使用していません。捨てるのが怖くてまだ家にありますが、コンセントは抜いてあり中身は空っぽです(笑)

 今までは暖かかったので保存できるものが限られており、食生活が凄く制限されていました。しかし、降雪しているということは外気温は0℃以下、室温も多分10℃前後。ということは、

今生活している部屋自体が冷蔵庫となり、冷凍食品は外においておけるのです!!!!

これからはお肉も新鮮な野菜も果物もアイスクリームも食べられるのです!!!

 非常にうれしいです。そういえば牛乳も、これまでは常温保存可能なちょっと高いやつでしたが、これからは普通の牛乳でいいんですね。パラダイスです。

 

 冷蔵庫なし生活を始めるなら冬の今です!皆さんも是非極限生活始めてみてください(笑)

 

 

 

【放送大学】卒業研究報告書提出しました

 

 この度、卒業研究報告書(自然と環境コース)を提出いたしましたのでここまでの所感などをまとめておこうと思います。

 

 私はフルタイムで仕事をしながらでしたし、講義の単位もそろっていなかったので期末の勉強などもせねばならず、しかも大学院入試も受験するというなかなか過酷な状況の中で卒研をやっておりました。以前からずっとやりたいと思っていた分野の勉強ができたのはよかったですが、真の理解からは程遠く、もうテキスト写経で精一杯みたいな状態だったのは勿体なかったなと思います。それでも、一人で勉強していた時よりは深く理解できたと思いますし、間に合わせで作ったレジュメに鋭くメスを入れていただいた指導教官のおかげで、あれこれ色々な教科書を図書館で探しまくって色々な角度からこの分野を眺めることができたと思います。

 

 そして、10月31日に、印刷されファイリングされた卒研報告書を見るとこの半年、というか放送大学入学からの3年間が思い出され感無量でした。

 

 まだ面接審査は残っておりますが、最後までやり遂げたいと思います。また、面接審査が終わったら何かしら記事出すと思います。今回はこのへんで。

 

 

 

【院試】理系大学院に受かるまで ② 北海道大学環境科学院編

 今回は北海道大学環境科学院の院試対策とかについて語ろうと思います。

 

 そもそもここを受けようと思ったのは、学部の卒研指導の先生と卒業後の進路について話してる時…

 

先生「卒業後はどうしたいの?」

 

私「できれば院に行きたいんですけどねぇ〜」

 

先生「あぁ〜、ウチはもう夏の院試は準備間に合わないだろうし、冬は口頭試問しかないから難しいだろうね。北大の環境科学院なら定員割れしてる専攻もあるらしいけどね」

 

私「て、定員割れだと…」

 

という話を聞いたわけです。調べてみると、正確な数値こそ出てこないものの定員割れしてるっぽいことが判明。また、環境科学院は学部がないのでヨソ者でも馴染みやすそうである。この時点で6月末で、願書提出期限は7月中旬、院試は8月中旬です。時間もないので、直ちに出願書類一式を事務にもらいに行き、同時に数名の教員に来年院生受け入れてくれるかの確認メールをした。

 

 一番気になっていた研究室の教官が今年度いっぱいで退官だという返事が来た。まぁ仕方ないが、事前に確認しておいて良かった。もう時間もないのでとりあえず次の候補の研究室に訪問して話を聞きたいとアポを入れておいた。他の研究室からの返事も揃い始め、「専攻が違うと試験内容も変わるのでウチ希望なら夏は間に合わないけど冬に向けて一緒に準備しようか?」とか「ウチは留学生ばっかりだから日本人大歓迎よ」とか色々と情報が集まって来た。時間がないので、訪問にこそ行かなかったけどメール出してて良かった。

 

 で、現状第一希望の研究室に訪問の日が来た。服装は普通の私服で行った。2時間くらい結構ちゃんと話してくれた。院生生活についてとか研究についてとか進路についてとか。「試験対策の話は自分からは多くは語れない」ということで院生にも話を聞かせてもらえた。そちらからは面接で聞かれたこととか試験の感触の話とか結構いいことが聞けた。ちなみに、定員割れしているのは本当らしく、その院生さんも「受けりゃ受かるから大丈夫だ」と言っていた。そして院試の範囲のテキストを借りることができた。やはり訪問しておいて正解だった。

 

 で、具体的な院試対策は、借りたテキスト2冊を1周ずつ読んだり面接の練習を風呂でやったりですね。あんまり勉強らしい勉強もしてないですが、異分野なので面白いなぁと思いながら読んでました。流石に数日前になると「やっぱりこんなんじゃマズいのでは…」と思うようになり過去問解きましたが、解答がないのでモヤモヤしたまま試験を迎えます…。

 

 試験は2日間あり、1日目に英語と専門科目、2日目が面接です。服装どーしようか悩んだ挙句クールビズで行きましたが、1日目はみんな私服でした。ちなみに2日目もクールビズで行きましたが、今度は皆ネクタイ締めてキッチリしてましたね。まぁ、ぶっちゃけ院試で服装なんてどうでもいいとは思いますがね。

 

 で、英語ですが、全然わからん(笑)中学生みたいな英文をいっぱい書いて恥ずかしくなりましたね。まぁ、英語はダメでも事前に提出したIELTSと比べていい方が採用されるっぽいのでどうでもいいっちゃいいのですが…。

 

 専門科目は、3つ必修で1つ選択なのですが、必修は割と書けたものの選択が全然解けず…テキトーなことを用紙いっぱいに書きました…。

 

 2日目の面接ですが、「長机に3人くらい教員がいて対面する感じかな〜」という想像をしていたのですが、全然違いました。教室に専攻の教員全員(10名程度)が適当に座り、受験生は教卓のとこに座る感じでめちゃめちゃ圧迫感ありました。最初は専攻長に色々聞かれたのですが、内容は事前に院生さんに聞いてたのとほぼ同じだったのでスラスラ答えました。まぁ志望動機とかどんな研究したいかとかありふれた内容です。ある程度終わった後、第一希望の教官に質問権バトンタッチしたのですが、「君は研究室に訪問してもらってその時話したから特に聞くことはないね。そういえば選択科目全然出来てなかったね。勉強した?」みたいなことを言われ、ここが一番苦しかったですね。色々と言い訳をして、「まぁ、専門科目のデキはそれなりだったね」みたいなことを言われて終了。ショージキこの面接はかなり不安でしたね。確かにロクに勉強してないので何も言い返せないのが辛かった…

 

 その後1週間くらい悶々としながら合格発表の日。内心「なんだかんだ受かってるやろ〜、万一落ちてたら自信なくすけど…」とか思いながら掲示板を見ると…ちゃんとありました。自分の番号。てかほとんど連番でした。たまに抜けてたけど…。あとでTwitterで大学院の名前検索すると、「落ちた〜」とかっていう書き込みも見かけたので100%受かるわけでもないんやな…と思いつつも一安心でした。

 

 後日合格通知やら大学生協のビラやらが届き、「あぁー何だかんだ言っても一応受かったんやなぁ〜」としみじみ思いました。まぁ、問題は修了できるかどうかなんですけどね。

 

 だいたいこんな感じです。これから院試の皆さん、頑張ってくださいね!

 

 

 

【院試】理系大学院に受かるまで ①受験大学を決めるまで編

 みなさんこんにちは。先日とある大学院から合格通知が来たので、それまでのいきさつを綴っておこうと思います。

 

 その前に私の経歴を書いておきます。

 

 高校(文系)

4年制公立大学(文系)

放送大学3年次編入(自然と環境コース)

その間正社員でサラリーマン

リーマン3年目で大学院(理系)受験して合格 ←今ここ

 

って感じです。ストレートじゃなく紆余曲折あった人の経験談です。

 

 で、大学院受験を意識しだしたのは1つ目の大学の時でした。当時色々あって今まで無縁だった物理に目覚め、理系に3年次編入でもしようかと考えていました。しかし、金銭的余裕がないので仕方なく仕事をしながら放送大学で勉強しようと考えたわけです。

 仕事は運良く(?)正社員になれましたが、入社当初から、3年目に大学院受験して合格したら院進しようと目論んでいたわけです。

 

 入社直後は本当にお金もモノもなく、せっかく放送大学(以下放大)に入学したのに前期は1科目しか受講できませんでした(放大は1単位5500円)。金銭的な理由もあり、卒業までは3年かける計画になりました。

 この頃受験する大学院としてアメリカの院を想定していました。アメリカなら授業料かからないし給料ももらえるという話だったので。アメリカの院はGPAが大事っぽいので、なんとか成績を下げないようにしようと意識はしてました。また、後述するIELTSのために単語帳を買ってチマチマ単語覚えてました。

 

 また、1つ目の大学の卒業研究(物理じゃない)がそこそこ上手くいってたので、学会誌に投稿するなどの実績づくりもしておきました。

 

 放大2年目は、次年度の卒業研究(物理分野)に向けて色々と事務的な手続きをしつつGPA維持に努める生活をしてました。まぁ、中だるみしてGPAは2台に落ちましたが…。そして、この頃ちょうど飛行機に乗りまくるのにハマっておりカネを使いすぎた…。

 

 そして放大2年目の終わり頃、IELTSを受験しました。IELTSとは、だいたいTOEFLと同じようなもので、留学するのに必要な英語力を図るテストです。海外留学する場合はTOEFLかIELTSのどちらかのスコア提出がだいたい求められるので、私はIELTSを選びました。IELTSを選んだ理由は特にありません。フィーリングです。余談ですが、日本の大学院でも徐々にIELTSのスコアが使えるところが増えているようで、日本の大学院も受けましたがIELTSのスコア使えました。

 

 ちなみに受験の結果は…海外大学院の必要スコアには到達できませんでした。本当は数回受験してスコアを伸ばすつもりでいましたが、飛行機に乗りまくっててお金がないという理由で再受験できませんでした(自業自得)。また、IELTSのスコアが十分取れなかったので、海外大学院で必要なGREという試験も受験もしないことにしました。GREは簡単に言えばセンター試験のような共通試験です。

 

 てな訳で、受験する院は国内から選ぶことになりました。候補は3つ浮かびました。それぞれの長所短所も挙げておくと…

 

放送大学大学院

○学費安い、物理を続けられる、倍率が低い、仕事をしながら通える

×研究指導の頻度が少ない、院生用の研究室がない、就職に弱そう(?)

 

・近くの国立大の院(物理分野じゃない)

○共同研究室に机が貰える、片手間に物理できる、倍率が低い、図書館使いまくれる、出張費とか出るらしい(?)、箔がつきそう(?)、物理よりは就職しやすそう(?)

×物理専門じゃない、学費高い、学振DC1出ないと博士後期まで行けない、仕事できない

 

沖縄科学技術大学院大学(通称OIST)

○検定料タダ、給料貰える、引っ越し代出る、共同研究室に机貰える、出張費出るらしい(?)、講義は英語なのでなんか英語使えるようになりそう(?)、箔がつきそう(?)

×倍率高い(?)

 

 だいたいこんなところでしょうか。この3大学に絞って受験対策をしました。

 

 ここまでは、受験大学が決まるまでの紆余曲折について綴りました。次からは個別の院試対策を書こうかと思います。でわでわ〜〜

 

 

 

【放送大学講義レビュー】初歩からの数学('12)

 こんちくわ。後期の科目登録も終わり、すっかりタイミングを逃してしまった後期レビュー記事になりますが、今回は共通一般科目自然系の初歩からの数学('12)です。個の科目は2018年度に改定されていますが、主任講師は変わっていませんし、シラバスを見る限りは内容もほとんど変わらないようなので、これから受講する方もある程度参考にしていただければと思います。ちなみに評価は@でした。

 

講義難易度 ????? (講義見てない)

試験難易度 ★☆☆☆☆ (毎年同じ問題、持ち込み可)

 

 内容的には高校数学程度という感じですが、高校で文系だった人にはなじみのない部分まで踏み込んでいます。理系で高校数学をきちんとやっていた人なら大したことない内容だと思います。今まであまり数学に親しみがなかった人にとってはちょっと難しいかもしれないですね。なのでよくわからなくてもあまり深く悩まなくていいと思います。


 この講義の中身ですが、私はこの科目の放送授業は全く視聴していないのでよくわかりません。テキストもほとんど読まず、試験対策だけしました。
 気になる期末試験ですが、全て5択で記述問題はなしです。印刷教材、ノート持ち込み可。毎回出る問題形式は同じなので、過去問の解答をノートにまとめておけば誰でも@取れるラッキー科目です。

 

 文系理系問わず、この科目は是非取ってほしいですね。というわけで皆さん頑張ってください!ちなみに、難しいと思ったときにおすすめの副教材として「マセマシリーズ」をおススメしておきます。数学書のくせに数式のフォントが見にくいという難点がありますが、初学者向けにわかりやすーく書いてあります。困ったときに本屋さんとかで立ち読みするといいと思います。でわでわ~~。